2級造園技能検定

2級造園技能検定の直前講習会も今日で最終日となりました。19日から始まり今日で丸7日目を迎えます。

最初はおぼつかない様子でしたが、最終日ともなるとさすがに真剣味をおびて、私語をする余裕もなく目つき鋭く、汗や泥まみれで奮闘中です。

検定課題は昨年までと様変わりし、鳥居型支柱がなくなり比較的楽な内容になりましたが、その分、制作時間が30分短縮され(標準時間2時間30分、打ち切り時間3時間)、なかなか大変そうです。

苦労した分、皆で揃って合格の喜びを味わって欲しいものです。

8月最後のオープンキャンパスは、27日(土)に開催です。 ※2011年の記事です

西日本短期大学の夏のオープンキャンパス、次回は8月27日(土)に開催します。

みなさんのご参加をお待ちしております!

■ 8月27日(土)のプログラム

(※二丈キャンパスまではスクールバスで向かいます)
“8月最後のオープンキャンパスは、27日(土)に開催です。 ※2011年の記事です” の続きを読む

「ガーデニングワールドカップ日本代表が語る庭づくり」

緑地環境学科では、8月27日に開催されるオープンキャンパスにおて、本学の卒業生で非常勤講師でもある藤原良治さんを招いて「ガーデニングワールドカップ日本代表が語る庭づくり」を開催致します。

  • オープンキャンパス
    平成23年8月27日  10:30~16:00
    詳細はこちら
  • 藤原良治さん講演(緑地環境学科の紹介含む)
    平成23年8月27日  10:30~11:30

藤原さんは、5 月に長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)で開催された「全日本ガーデニング選手権」で金賞を獲得し、10月に開催されるガーデニングワールドカップinナガサキ2011のショーガーデン部門に出場されることが決定しました。

  • 講演会のみの出席を希望される場合は必ず下記のフォームから連絡をください。申込みがない場合お聞きいただけない場合がございます。

今回の「ガーデニングワールドカップ日本代表が語る庭づくり」では、全日本ガーデニング選手権の作品などについてのお話を聞かせて頂く予定です。

愛媛県今治市大三島の出身。瀬戸内海の豊かな自然を原風景にもつ藤原さんは、1988年に西日本短大造園科に入学。卒業と同時に長崎県の長崎バイオパークに入社され、ハウステンボスの植栽にもオープン前から関わっておられました。

以来、ずーっと、ひたすら「花や緑・生き物」を通しての社会づくりの先端的現場・発信元に身を置き、活躍して来られたと言えます。

現在、同系の「グリーンメイク」勤務。TV番組「ビフォア―&アフター」(ガーデニング)の出演経験もあられますが、そんな忙しい間を縫って、本学非常勤講師として、ガーデニングの指導に来て頂いています。

申し込みフォーム

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    参加の種類

    オープンキャンパスに参加講演会のみに参加お問い合わせ

    メッセージ本文

    アーケードに「となりのトトロ(調)蚊帳」・「手づくり線香屋さん」出現!?

    どうも八八楽々屋です。本日8月8日をもって12年目を迎えた8×8=88の生活提案型万屋です!

    全国子ども大会にて、東北支援/アーケード「手づくり線香」&「トトロの蚊帳体験教室」実施の予告でーす!!

     

    8月9(火)、10(水)、「Eまちづくり夏休みキッズタウンフェスタ2011」という長々しい名前の子どもの祭りが開催されます。 全国から2000人位の子ども達がまってくるとのことです。 (福岡西部副都心Eまちづくり協議会主催/西日本短期大学は市博物館などともに協会団体に入っています。)

    楽しく教育的な多彩なプログラムが会場のドーム球場・唐人町界隈を中心に用意されています。西短大緑地環境学科には、標記の教室開催の要望があり、お受けしています。

    世界的にも超希少な「手づくり線香教室」―原料は、八女の動力水車が搗いた杉葉とタブ葉のパウダーです。そば粉のように練って、天然の蚊取り線香などを作ります。八八楽々屋の創案オリジナルです。

    アンパンマンの似顔絵も作れます・・・・。子ども優先ですが、あなたも試してガッテンしては?

    尚、「となりのトトロ」のメイやサツキ達も愛用していた蚊帳も用意します。アーケードに蚊帳出現!・・・・トトロも来るハズ・・・・お出かけ下さい。

    少しずつのチャリティー金を東北に送りたいと思います。 又みんなで作った手づくり天然蚊取り線香を送ると、現地で蚊やハエの忌避・健康な生活に役立つんだけどとも思っています。

     

    8月9(火)、10(水)   10:30~15:00

    ・福岡市中央区唐人町アーケード(くるくるTojin前あたり)

    大石ゼミ日誌

    はいさーい! 大石ゼミ長の上原です。

    7/20(水)に大石ゼミは二丈キャンパスのブルーベリー園にて生食とジャム用に収穫を行いました。4月頃の白い花が、黒紫色(ぶどう色)の果実に熟しています。美しさを鑑賞したり頬ばったりおしゃべりしたりなど、超忙しくも楽しい時間でした。

    園芸福祉的に、お年寄りや子供たちと収穫したら、もっと有意義と皆、感じました

    2011.8.5発 (大石ゼミ/八八楽々屋)

     

    収穫
    収穫
    ブルーベリー
    ブルーベリー
    さっ!これからジャムへ(笑)
    さっ!これからジャムへ(笑)

    尚、「造園樹木学」の授業でも、1年生全員が、「食べることでも樹木を覚えよう」と7/25(月)に1人300粒程ずつの収穫をしています。

    5月連休後、 ビワ、アンズ、ヤマモモ、スモモ、ブルーベリーと 「収穫・賞味」にて樹木楽習を続けていきます。

    これから 「ナシ、イチジク、ザクロ、そしてクリ・・・・」 と続きます。 これって西短緑地・才色兼備・樹木に強い?「フルーティー美男美女」の由縁? (by大石)

    Facebook
    INSTAGRAM