この猛暑の中、みどりを考える①・・・・まず一歩

残暑見舞い申し上げます。 

気がつくと、8月も来週までになっていました。緑地環境学科では、8月に入っても国家資格である室内園芸装飾技能、造園技能の講習・検定や、10月31日に行われる「秋の感謝祭」の準備、就職のためのポートフォーリオ作成などで誰かしらが学校にきています。平常の講義期間に比べると静かなこともあり、みんな集中したり、ゆっくりと自分のやるべきことに打ち込めるようです。若い先生たちは(もちろん40歳前の私もそちらに入ります。誰になんと言われても・・・)、その指導に追われ、結局は平常勤務になっているようですね。 

今年は、異常な猛暑が続いていて、連日35度を超える猛暑日が続いています。夕立も降ってはいますが、局地的なものが多く夕方の気温を下げ切れるまでは降っていません。連日熱中症で病院に搬送されたというニュースがTVから流れています。今年はラニーニャ現象の発生で、太平洋高気圧の勢力が強まって、10月ごろまで気温が高くなりそうだとのこと。 

もちろん、地球温暖化、ヒートアイランドの影響もあると思います。今日も朝から暑い中、駐車場からキャンパスまで歩いていたのですが、その通り道にはこんな風景が 

ゴムノキ
ゴムノキ
ホンコン カポック
ホンコン カポック

  ゴムノキやホンコンカポックといった観葉植物が当たり前のように庭に植えられて、しかもかなり良い生育を見せています。昔こういった観葉植物は福岡では室内用の植物だったのですが、近年は温暖化の影響か平均気温が上がっているのでこういった熱帯な風景があちこちで見れるようになってきました。私の子供のころは冬は気温が大きく下がっていたのでこういう植物は越冬しなかったんですね。福岡でも、冬に気温がマイナスになることが少なくなったので、越冬が可能になっているみたいです。こういった話は様々な都市でも聞かれ、ガーデニングの盛んなイギリス・ロンドンあたりでもそういった話をきいたことがあります。8月22日付朝日新聞の社説で「猛暑の列島・緑と水の町へかじを切れ」http://www.asahi.com/paper/editorial20100822.htmlとありました(読んでみてください)。

この夏、せっかく暑くてたまらないので緑のあり方をもう一度、考えていてはいかがでしょう。

つづく・・・長くなりそうなので

ランドスケープデザイン研=西川研の夏の恒例?大掃除大会

どうも西川です。夏休みに入り福浜キャンパス2号館も2階のポートフォリオ室を除き(この部屋だけなぜか毎日朝から夕方まで学生でいっぱいです。)、ひっそり静かになっています。さる12日、西日本短大附属高校が甲子園1回戦を戦おうとしているさなか(応援に行きたかったのに・・・)、研究室の大掃除を行いました。日ごろ研究室を活用しているランドスケープデザイン部員の協力を得て、掃除というより模様替えの様相になり、本棚やマップ(図面)ケースが整理されて、(学生が)使いやすい感じに片付きました(正しくはまだ書類・図面類が散乱していますが・・・)。まだまだ夏休みは続くのですが、2号館5階スミN研はある意味、平常営業しております。

緑地環境学科の先生たちで納会です・・・

8月も半ばにさしかかろうとしているオープンキャンパスの日の夕べ、前期もおおよそテストやら課題やら終了し、ひと段落ということで、盆前の忙しい時期を忘れて先生たちで「夏の納会」を行いました。まあうまいものをたらふく食べたいという某講師の意見も聞き入れられてかホテルオークラの食べ放題飲み放題で豪華に(幹事さんの奮闘で意外に安かった)行ってまいりました。当日は専任の教員に加え、設計演習の石井先生、測量の田中先生、吉住先生、秋からコンピュータを担当される児玉先生ら非常勤講師の先生や、二丈から大里さんと緑地環境学科をいろんな形で支えてくれているメンバーも参加し、意見交換したり、学生の情報交換、若干の愚痴などなど日ごろ話せないことも話せたりして楽しいひと時でした。後期もがんばりましょう!!!

甲子園に応援に来ました

西日本短期大学附属高校がついに甲子園に登場です

大石教授と卒業生と大隣で応援に来ましたよ

台風の影響が心配されましたが無事に始まりそうです

がんばれ西短附!!

6日目の予定表
6日目の予定表
月桂樹を手に応援する大石教授
月桂樹を手に応援する大石教授
甲子園球場
甲子園球場
いよいよ試合開始です
いよいよ試合開始です

2010年8月8日オープンキャンパスの様子1

8月8日(日)午前10時30分から、第二回の西日本短期大学のオープンキャンパスが開催されました。緑地環境学科では教員紹介の後、西田学科長から緑地環境学科の特徴などが紹介されました。初めて参加された高校生の皆さんは、二丈キャンパスへスクールバスで移動しましたが、二度目の参加者は、福浜キャンパスに留まり、午後まで演習や講義の模擬体験をしてもらいました。

オープンキャンパス「ミクロの世界」
ミクロの世界の模擬講義



午前中は30-40分間、「ミクロの世界」と「樹木医への道」について顕微鏡やパワーポイントを使って説明しました。

8月4日に九州大学演習林(生の松原)で枯死したばかりのクロマツの枝と、枯れた幹から脱出したばかりのマツノマダラカミキリの成虫を大学に持ち帰り、虫かごに入れて松枝を囓る様子を見ながら、模擬講義に使いました。クロマツ林が夏に多量に枯死する被害の原因は、カミキリが持ち込んだマツの材線虫が体内で増殖し、病害を発生させるためです。枯死した枝を切り刻んで水に漬けると、枝から多数の材線虫が泳ぎ出てきますので、顕微鏡(60-100倍)で観察してもらいました。

これまで太宰府天満宮にある巨木クスノキ16号木が枯死したことを契機に、道真公の1100年大祭の記念事業として国指定、県指定のクスノキ達の樹勢衰退原因の解明調査と養生工事を行ってきました。瀕死の状態であった11号とよぶ衰弱木も、現在では見事な葉を広げて元気です。境内の他のクスノキ達も春には新緑を展開し、盛夏を迎えて神社を荘厳しています。このクスノキ養生工事の実態を解説しました。

Facebook
INSTAGRAM