樹木医入門講座「緑のしごと発見」

緑のしごと発見」も午前の項目が終わり、お昼を頂いてから、ちょうど午後1時から20分間の時間を頂き、樹木医入門講座を行いました。

樹木医入門講座
樹木医入門講座

樹木医制度とは

樹木医制度は平成3年に創設されました。昨年度末までに全国で2134名が登録され、福岡県内75名を数えています。

樹木医になるには、樹木医研修の受講資格が必要で、樹木診断などの業務経験が7年以上必要ですが、樹木医補の資格があれば、1年で済みます。本学で所定の単位をとれば申請だけで樹木医補の資格がとれます。
“樹木医入門講座「緑のしごと発見」” の続きを読む

6月29日は樹木鑑定試験です

昨年度の樹木鑑定試験(後期)の様子

6月29日(土)は樹木鑑定試験(前期)が開催されます。

昨年度の樹木鑑定試験(後期)の様子
昨年度の樹木鑑定試験(後期)の様子

緑地環境学科には、造園芸術ガーデンデザイン自然環境デザインの3つのコースがあります。どのコースに進んでも必ず必要になるのが植物の知識、樹木の知識です。

そこで昨年度より、社会で緑の仕事につくための最低限必要な力をつけることを目標に、最も基礎的で重要な能力の一つである、樹木の同定能力(樹木の名前がわかるかどうか)をはかるため、緑地環境学科全学年で一斉に実力テストを実施しています。

“6月29日は樹木鑑定試験です” の続きを読む

ハウステンボス バラ祭に出展しました。

大田ゼミに所属している緒方です。

ハウステンボス バラ祭のコンテストに作品を出展しました。作る時間が少なく慌てて作りましたが、良い作品ができました。ハンギングが4つ、コンテナを3つ出展しました。北村の作品 船津の作品 緒方の作品 小濱の作品 渡部の作品 船津の作品 松内の作品

ハンギングバスケットで北村、船津の作品が入選しました!

たくさんの方に講評をいただき、課題が見えてきました。その課題を秋のコンテストで生かしていき、賞を今よりも沢山とれるよう頑張ります。

「緑のしごと発見!」のプログラム紹介

庭作りデモンストレーション

平成25年6月9日に開催された「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」ではいろいろな実習や講義の体験や見学が行われました。

みんなで記念撮影
みんなで記念撮影

本当は参加したかったけど学校行事や「遠くて…」などなど参加できなかった方もおられると思います。そんなみなさまに何回かに分けて行われたプログラムの紹介をさせて頂きます。

まずは、プログラムの紹介…

午前中のプログラム

 

午後のプログラム

見学体験プログラム

  • パソコンによる設計体験(造園CAD体験)
  • もっと二丈キャンパスツアー

それぞれのプログラムについては明日から随時掲載していきます!
おたのしみに!

「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」を開催しました

緑地環境学科では平成25年6月9日に「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」を開催いたしました。

噴水「オリーブの泉」見学
噴水「オリーブの泉」見学二丈キャンパスツアー

あいにくの雨模様ではありましたが、多くの方に参加して頂きました。参加していただいた皆様ありがとうございます。緑地環境学科での二丈キャンパスにおける学びを体感していただくことが出来たのではないかと思います。

お手伝いしてくださった卒業生の皆様
お手伝いしてくださった卒業生の皆様

5人の卒業生にも手伝っていただき「緑のしごと」についてお話や実演をしてもらいました。卒業生の皆さんお疲れ様でした!

また、30名近い学生に日頃二丈キャンパスで実践している学びの成果を発揮してもらいました。

今回は「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」で行われたプログラムを報告します。

詳しい様子は少しずつお知らせする予定です。

 

Facebook
INSTAGRAM