大田ゼミに所属している緒方です。
ハウステンボス バラ祭のコンテストに作品を出展しました。作る時間が少なく慌てて作りましたが、良い作品ができました。ハンギングが4つ、コンテナを3つ出展しました。
ハンギングバスケットで北村、船津の作品が入選しました!
たくさんの方に講評をいただき、課題が見えてきました。その課題を秋のコンテストで生かしていき、賞を今よりも沢山とれるよう頑張ります。
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
平成25年6月9日に開催された「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」ではいろいろな実習や講義の体験や見学が行われました。
本当は参加したかったけど学校行事や「遠くて…」などなど参加できなかった方もおられると思います。そんなみなさまに何回かに分けて行われたプログラムの紹介をさせて頂きます。
まずは、プログラムの紹介…
それぞれのプログラムについては明日から随時掲載していきます!
おたのしみに!
緑地環境学科では平成25年6月9日に「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」を開催いたしました。
あいにくの雨模様ではありましたが、多くの方に参加して頂きました。参加していただいた皆様ありがとうございます。緑地環境学科での二丈キャンパスにおける学びを体感していただくことが出来たのではないかと思います。
5人の卒業生にも手伝っていただき「緑のしごと」についてお話や実演をしてもらいました。卒業生の皆さんお疲れ様でした!
また、30名近い学生に日頃二丈キャンパスで実践している学びの成果を発揮してもらいました。
今回は「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」で行われたプログラムを報告します。
詳しい様子は少しずつお知らせする予定です。
本日、いよいよ「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」を開催します。
当日参加も大歓迎です。福浜キャンパスから無料送迎バスもあります。
雨天決行ですよ。むしろ雨のランドスケープ
詳細は緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法 | 西日本短期大学 緑地環境学科を御覧ください。
二丈キャンパスは、キャンパス内に川が流れ、背景には山があり、また花いっぱいの場所もあり、様々な生き物をみることができます。
植物以外の生き物について、二丈キャンパスではどのようなものがいるのか、2年生の「造園昆虫・動物学演習」の授業、また1年生の「総合実習」の生物調査の回でも調査を行っています。
今年の調査でも、日本のレッドデータ※(環境省)で絶滅危惧Ⅱ類に指定されているイトアメンボや、準絶滅危惧指定のアカハライモリ、福岡県のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているニホンアカガエルなどが見つかっており、非常に良好な水辺環境があることがわかってきている二丈キャンパス。※レッドデータとは、絶滅しそうな生き物の種類やその原因についてまとめたものです
今の時期はホタルを見に来られる方の姿がちらほら…
だんだんと日が落ちてきたころを見計らって探してみたところ、今年も二丈キャンパスでホタルをみることができました!
ふわっと光を放つ姿はとても幻想的でした。
残念ながら、写真はうまく撮ることができなかったのでありません。
ホタルの光の撮影に成功された方がもしいらっしゃいましたら、コメント欄にご一報ください!
※ホタル観賞の際は、生き物たちを驚かさないよう、安全な場所から静かに見守って下さい。川や池に入るのは、生き物たちのすみかをこわしてしまうとともに、けがをする恐れもありますので絶対にやめて下さい。今の時期はマムシ等危険な生物もおります。こちらではけがや事故等の責任を取りかねますので、ご注意いただきたく、よろしくお願いします。また、学校では案内等は行っておりません。ご了承ください。