海の中道海浜公園のマツ苗植樹

こんにちは、矢幡ゼミの殿井です。春休み中の活動報告をします。

平成24年3月3日(土)に海の中道海浜公園で、一般市民と2100本のクロマツ苗を海岸砂地に植えるボランティアに参加しました。西日本短期大学から参加したメンバーは矢幡ゼミ生5人と環境ボランティア演習を取っていた2人で、外部からの参加者は約250名おり、企業としてパナソニック、トーマツ、福岡印刷、清水建設が参加していました。

マツの植樹の方法は、棒の前にマツの苗が置いてあるので穴を掘った後、土と肥料を入れて植えるというものでした。一般市民の方たちはとても優しく一緒に活動したことで、周りの人に対する心遣いも大切だと思いました。海岸を見てみると、ごみがたくさん落ちていたのがとても気になり、海のそばにマツを植えて、緑を増やすことができても、こんなにたくさんのごみがあるなら状況は変わらないじゃないかと思いました。

緑のない場所に緑を植えるというのは、言葉ほど簡単なことではなく、多くの手間暇がかかることも活動を通して改めて実感しました。最後の水やりは、効率が悪かったけど、私には人と人がつながっている証が形となって見えたようだったので、この場所が松林になる姿を早く見たいと感じました。海岸の植栽が終わったあとは、海の中道海浜公園の光と風の広場で、昼食をとりました。

風は強かったのですが、太陽の光がとても温かく感じました。昼食をとった後、環境共生の森見学をしました。環境共生の森とはこの地域の気候や風土にあった多様性のある森を一から作っていくなかで人と自然との共生について実感できる場としてつくられたそうです。

ここでは自然観察、農作業などさまざまなプログラムが体験できます。苗木からできる森作りをはじめとしているので、完成するのには30年程かかると言われています。時間はかかるけれど、将来この活動が大きくなり、人々に愛される活動になってほしいと思いました。

実際に植物を植樹して、緑を増やす活動があることは知っていましたが、自分が参加するのは初めてだったので、期待に胸を膨らませていました。高校生のころくらいから、緑という単語に興味を持ち始めて、この大学に入って、緑という単語はたった1字だけど、この1字の中に造園や環境、人とのつながりなど、たくさんの意味を含んでいることを知りました。参加したいと思っていた、緑を増やす活動に今回参加することができて、よかったと思います。

 

福博花しるべガーデニングショーに参加しています

4月7日~4月15日まで福岡市役所西側ふれあい広場で開催される「福博花しるべガーデニングショー」に緑地環境学科の2年生が庭づくりで参加しています。

今回は造園芸術コースガーデンデザインコースの学生が中心となっています。

今回は出来上がった庭を見てもらうだけでなく、その過程も見ていただこうということで4月7日~8日にかけてガーデニングショーの間に施工しています。本日はその一日目でした。

福博花しるべ2012 施工中

庭のデザインや施工については、施工している学生から報告してもらうことになっています。この投稿では、施工の様子や会場の様子をお伝えします。

会場には造園関連やガーデニング関連の業界で活躍する卒業生や非常勤の先生など緑地環境学科に関連した方が多くおられましたので紹介します。

写真には写っていませんが、非常勤の卜部先生や附属高校の松内さんも会場に来て頂きました。卒業生の田村さんも会社の出展の施工をしていたそうです。

また、大田先生は海の中道海浜公園のフラワーピクニック出開催されている「うみなかフラワーガーデン・コンテスト」の「プロフェッショナル部門」および「市民参加部門」の審査員として審査会に参加したり、大石先生が八女でゼミ活動を行ったりと前期が始まったばかりですが緑地環境学科は活発に活動しています。

明日から花しるべ!!!! | 西日本短期大学 緑地環境学科 | 造園・ガーデニング・自然環境を学ぶ

明日から花しるべ!!!!

 

緑地環境学科ガーデンデザインコース2年、平田です。

いよいよ明日から、福岡市役所前の広場にて花しるべが開催されます。ランドスケープデザイン部メンバーを中心に、3月中ごろから毎日準備をしてきました。

デザイン決めから始まり、模型作製、材料調達、仮組などの工程を経て、ついに施工です。明日は造園芸術コースのみなさんにも協力してもらいます。ありがとう!

そして日曜日はたくさんの花を入れ込みます。

明日と明後日、実際に私たちが庭を作っているので、ぜひ見に来てください。そして、気軽に話しかけてください。

精一杯がんばります!!!!

新入生オリエンテーションが行われました

今日は新入生オリエンテーションが行われました。

あらためて緑地環境学科の先生との顔合わせを行い、学校生活での注意点や、これから2年間の学習の流れについてなどの説明などがありました。

オリエンテーションのなかでも話しましたが、何か聞き逃してしまったり、わからなくなってしまったらそのままにせずに、早め早めに先生方に確認・相談をするようにしましょう。きっちりこたえてくれるはずですよ!

しばらくは、新しいことの連続で戸惑う場面も多いかと思いますが、少しずつ、西短生活に慣れていってくださいね。

緑地環境学科の先生の研究室は、2号館の2階(古賀、大隣、金澤)または5階(矢幡、大石、西田、西川、大田)になっています。

平成24年度入学式が行われました。

本日4月4日、ヒルトン福岡シーホークにて、西日本短期大学平成24年度入学式が行われました。

昨日までの嵐もおさまり、春らしいすがすがしい晴天のなかでの入学式となりました。

入学生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。

新入生のみなさんが、一日も早く、西短での生活に慣れ、充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。

Facebook
INSTAGRAM