授業の一場面をご紹介(保育内容Ⅱ「子どもと環境」編)

西短の保育学科ではどんな授業を行ってるんだろう?という
疑問をお持ちの方に、今日はちょっとだけ授業風景のご紹介です。

■「保育内容Ⅱ(子どもと環境)」【2年生対象科目】

この日は、子どもたちの「環境」について理解を深めるべく、
近年注目を集めている『アフォーダンス』の概念について
取り上げてみました。

アフォーダンスとは、
「環境が動物に提供するもの。良いものであれ悪いものであれ、
用意したり備えたりするものである」

少し言い換えれば、
「人々は、環境から意味を読み取りながら行動している」

保育の現場に置き換えれば、
「子どもは日常生活の環境からの情報を受けて、
その意味を感じ取り、その環境から誘発されて行動する」

うーん。ちょっとややこしいですね。

そこで、頭を使って考えるよりも、
体を使って考えようということで、
フラフープを使っての演習です!

フラフープ

フラフープと言えば、
普通は「腰のところで回して遊ぶ」ことを思いつきがちです。
そこを敢えて踏み留まり、
フラフープ(環境)からアフォードされる遊びを発見しながら
みんなで遊んでみることにしました。

フラフープからアフォードされた遊びをみんなに紹介!
<フラフープからアフォードされた遊びをみんなに紹介!>

そのとき感じたのは「さすが保育学科!」。
みんなフラフープからアフォードされ(環境から意味を読み取り)、
多様な遊びを創造していきます。

フープの奪い合い!
<フープの奪い合い!>

色おに!
<色おに!>

フープリレー!
<フープリレー!>

他にも、転がっているフープの中に飛び込んだり、
フープをくるくる回転させてみたり、
フープを背中にひっかけてリレーをしたりと、
終始笑い声を響かせながら、
オリジナリティ溢れる遊びがどんどんと生まれてきます。

「転がりそう」
「このフープの中に入れそう」
「このフープをぐっと押して手を離すと飛び跳ねそう」
「足の指をひっかけられそう」・・・

このようにして、環境の意味を発見しているんですね。

そして学生たちは、子どもたちの遊び場面にも、
(例えば、砂場遊びや粘土遊びなどを筆頭に)
このようなアフォーダンスがたくさん潜んでいることに
気づいてくれたはずです。

今回の授業のように体験しながら学ぶことで、
きっと理解も深まるのではないでしょうか。
そしてそれが、いずれ保育の現場に活かされ、
子どもたちの遊びの可能性を広げてくれればと願っています。

今後も、西短保育学科の授業の様子をご紹介していきたいと思います。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です