豊富な現場実習や行事、ボランティア活動で、指導者としての実践力や社会人基礎力を磨きます
実習
健康スポーツコミュニケーション学科では、1年次春休みと2年次夏休みに約2週間のスポーツ企業実習を開講しています。希望の業界・企業で実際にスポーツ現場を経験することで実践力の向上を図り、また進路選択の一助とします。
また夏季にマリンスポーツ実習、冬季にスノースポーツ実習を開講しており、野外活動、アウトドアスポーツの経験も積むことができます。マリンスポーツ実習では、NAUIパスポートダイバーやNAUIスクーバダイバー(Cカード)といった資格取得も可能です。
詳細は ”実習” のリンク先をご覧ください。
行事
健康スポーツコミュニケーション学科では、毎年様々な行事を行い、学生生活の充実とともに、現場での活動を通して『支える指導者としての人間力育成』を図っています。詳細は各行事名のリンク先をご覧ください。
健康スポーツコミュニケーション学科主催 地域貢献行事
学生が主体となって運営する行事です。地域の皆様の健康づくりのお手伝いとともに、学生が対象者との接し方やイベント運営を現場で学ぶ機会となっています。
- シーサイドももち駅伝 11月 (対象:中学生以上)
- 楽動塾(がくどうじゅく) 9~10月 (対象:幼児~児童)
- 西短キッズスポーツフェスティバル 11月 (対象:幼児~児童)
健康スポーツコミュニケーション学科内 交流行事
学科の学生間の交流を図ります
- キックオフ研修 4月 (対象:1年生)
- 団(だん)マラニック 4月(対象:1、2年生)
大学主催 全学行事
6学科の学生が参加する行事です
- 西短スポーツフェスタ 5月
- 県人会 6月
- 文化祭 10月
ボランティア活動
健康スポーツコミュニケーション学科では、授業やゼミ活動とも関連付けて毎年様々なボランティアや地域貢献活動を行っています。このような現場での活動を通して『支える指導者としての実践力や人間力の育成』を図っています。2019年度の活動一覧は以下の通りです(随時更新予定)。
・レクリエーションイベントボランティア(あそびフェスタ「あそび忍ジャーになろう!」:5/5)→当日の様子
・フロアバレーボール大会への参加(5/12、11/10)→当日の様子
・中央市民プールでの体操教室の開催(気軽にたのしく♪「健」スポ体操:5月~12月頃まで、月1回程度開催)
・競技大会ボランティア(九州地区大学体育大会水泳競技:7/14)→当日の様子
・子どもサッカー大会ボランティア(JFAユニクロサッカーキッズ:8/19)→当日の様子
・体操イベントボランティア(ソフトバンク主催ヤフオクドームdeモーニング体操:8/17、21、22)→当日の様子
・子ども向け運動イベントの開催(楽動塾:9/28、10/12、10/26)→当日の様子 第1回9/28 第2回10/12 第3回10/26
・障がい者スポーツ教室(サッカー)ボランティア(9/29、10/6、11/24、
・レクリエーションイベントボランティア(市民スポーツフェスタ2019:10/14)
・市民体育館での障がい者スポーツ体験および体力測定ボランティア(10/14)→当日の様子 城南体育館 早良体育館
・公園イベントでのボランティア、運動ブースの開催(舞鶴公園の秋イベント「福岡城 秋の公園であそぼう!」:11/3)
・子ども向け運動イベントの開催(西短キッズスポーツフェスティバル:11/16)
・一般向け運動イベントの開催(シーサイドももち駅伝:11/23)