体験を通して学ぶ

みなさんこんにちは。今回は保育学科のレクリエーションの授業を紹介します。

本学科では、選択授業となりますが、特定の科目の単位を取得すると、日本レクリエーション協会公認のレクリエーション・インストラクターの資格が取得できます。

レクリエーション実技の授業では、実際に学生が支援者として、参加者の学生に向けて支援を行います。授業内では、子ども達だけでなく、幅広い対象者に向けてレクリエーション支援を行うことができるように、体験を通して学びます。

授業内で行ったもの参考に、子ども達用にルールのアレンジや説明の工夫を行いながら、本実習で実践した学生さんもいます。また、学内外にてボランティア活動なども行います。

晴れた日に屋外に出て、ニュースポーツやネイチャーゲームの体験も行いました。

レクリエーションの関連科目をしっかりと学び、多くの人たちに楽しさを共有できるように、これからも授業に一生懸命取り組んでほしいと思います。

壁面の製作に取り組んでいます

今回は、1年生の総合演習で取り組んでいる、壁面作りの様子を紹介します。

学内の環境整備ということで、各クラス毎に壁面の製作を行っています。各クラスでデザインを作成し、テーマをもとに2つずつの壁面を作成しています。

完成したものは、季節や時期毎に4号館2階に掲示されますので、ぜひ足を運んでください。

製作過程を動画にまとめましたので、動画もぜひご覧ください。

完成した壁面の紹介も今後行っていきますので、ぜひお楽しみに!

オレンジ・パープルリボン運動

冨永ゼミでは毎年「オレンジ・パープルリボン運動」を行っています。

オレンジリボンは、「子ども虐待防止運動」のシンボルであり、子ども虐待のない社会の実現を目指す市民運動です。毎年11月は、児童虐待防止推進月間です。

パープルリボン運動とは、「DV(ドメスティックヴァイオレンス)や性暴力をはじめとする女性に対する暴力への関心を促し、暴力根絶を訴える運動」です。

11月12日から25日は、女性に対する暴力を無くす運動が行われています。

どちらの運動も誰でも始められる運動です。

現在、本学4号館1階では、冨永ゼミの学生が製作したオレンジ・パープルリボン運動の壁面が飾られています。壁面には、子ども虐待防止、女性への暴力根絶に対するメッセージを貼ることができます。ぜひ、皆さんの思いを記してくださいね。

誰もが幸せな社会について一緒に考えてみませんか?

メッセージをお待ちしています。

幼稚園教育実習報告会を行いました

10月28日(木)に幼稚園教育実習(2年生)の実習報告会が開催され、幼稚園教諭免許に関わる最後の実習を終えた2年生が報告を行いました。

今年度はコロナウイルスの影響で、1年生と2年生の合同での報告会が実施できていませんでしたが、今回は対策を十分に講じた上で、初めての1、2年生合同での報告会を行うことができました。

4〜5名のグループに分かれ、一人ひとりが実習で学んだことやご指導を受けたこと、今後の課題等について発表した後、質疑応答を行いました。

1年生から質問を受けた2年生は、今回の実習のみならず今まで経験した実習の経験もふまえて答えたり、アドバイスをしたりする様子が見られ、先輩としてとても頼もしい姿でした。

1年生は、11月8日(月)からの初めての10日間実習(施設実習Ⅰ)前ということもあり、今回の報告会で得られたことを自身の実習に繋げ、実のある実習にして欲しいと願っています。

ボランティア活動を行いました

1年生の総合演習Ⅱの授業内で学内外のボランティア活動を行いました。

今回は1年生の4つのクラスに分かれて、ボランティア活動の計画を立てて実施しました。

グラウンドや4号館屋上、大学周辺の道路や海岸にそれぞれのクラスで移動し、一生懸命清掃活動に取り組みました。

普段使用している通学路や大学周辺にも、よく見ると様々なゴミが落ちていることや、グラウンドや屋上の庭園にも雑草などがたくさんあることに気づくこともできました。

短い時間ではありましたが、大学周辺の環境についても知るきっかけともなりました。

今後も「思いやりの保育力」を養いながら、様々なボランティア活動に取り組んでもらいたいと思います。

焼き芋パーティーを行いました

今回は保育学科で行われた活動を紹介します。

先日本学のグラウンドにて、コロナウイルス感染対策を講じながら、1,2年生合同で10月中旬に収穫した芋で焼き芋パーティーを行いました。

学内の枝や落ち葉、芋のツルなど利用して、火起こしをしたり、芋を新聞紙やアルミホイルで巻いたりと、学生と教員で協力して焼き芋の準備しました。

自分たちで収穫した芋は、いつも以上に美味しく出来上がりました。

また焚き火の周りに集まって過ごす時間は、1,2年生の交流の場ともなり、とても有意義な時間となりました。

これからもさまざまな活動を通して、素敵な保育者を目指して頑張ってくれることを期待します。