携帯やスマホで撮影した写真をパソコンで使いたい
授業でも何度か利用することがあるので説明はしていますが、改めてここに書いておきます。
方法としてはいくつかあります。
・メールで添付する方法
写真の枚数が少なくかつ、たまにしかしないのであれば、この方法で十分です。
普段使っている携帯電話やスマートフォンのメールに写真を添付し、学校から配布された自分のメールアドレスに送信します。
パソコンからそのメールアドレスにアクセスして送信されてきているメールを開いて写真を保存する。
学校のメールアドレスはGmailですので、パソコンでもスマホでも開ける事を利用しています。
・SDカードを搭載している携帯またはAndroid端末の場合
SDカードを搭載している機器は、第1、第3教室であれば直接SDカードを差し込めるのでパソコンで開けます。
そのためにも携帯電話やAndroid端末上で写真をSDカードへ保存しておきます。
また、携帯電話やスマホのSDカードの抜き差しは電源を切ってから行いましょう。
SDカードには大きさの種類があり、携帯やスマホではmicroSDのタイプが多いですので、通常のSDにする変換アダプタを用意しておきましょう。
OA準備室にはカードリーダーがありますので、それを利用すればどのPC教室でも使えます。
・Google Appsを利用する。
学校のメールアドレスはGmailと言いましたが、本来はGoogle Appsが利用できるアカウントです。
ですので、写真であればGoogle Photos、SNSならGoogle+といったものも利用できます。
また、教育機関でのGoogle Appsは容量無制限で利用できますので、スマホにため込んでいる写真などを一括でPhotosに入れてしまうこともできます。
これを普段から利用することでパソコンからいつでも閲覧できますので便利です。
詳しい方法は以下の記事を見てください。
今すぐできる!iPhone・Androidの空き容量を増やす方法 – 「Googleフォト」に写真をバックアップする方法
第3パソコン教室のパソコンのマウスが汚れている
第3パソコン教室のパソコンに使用してるマウスは、ELECOM社のM-LY1ULという型番の物なのですが、安価でもあり、マウス表面のプラスチック樹脂が油脂(この場合、人間の手に元々ある手垢や汗)によって溶解しやすい物のようです。
その溶解した樹脂にゴミやホコリなどが吸着することで汚く見える状態になっています。
さらに、利用頻度の差で汚れの見え方も違って、あまり利用していない物ほど汚れて見えます。
ということで間違っても誰かの手が異常に汚いとかそういったことではありませんので誤解なきよう。
掃除に関しては気づいたものから交換して綺麗にしていますが、上記のとおり1度でも触ったものを放置すると勝手に汚れたようになるので追いついてない状態です。
どなたか油脂をスパッと綺麗にべたつかずに落とせる便利なモノを知っていましたら教えてください。
もっと遅くまで使いたい
原則としてパソコン教室の利用時間は8:30~18:00ですが、利用状況を見て19:30まで延長している事もあります。(本館の完全閉館が20時ですので、閉室作業の時間も考え19:30までが限度です。)
ただし、いつでも延長できるわけではありませんので、予めOA準備室まで相談に来て貰えると要望に応えやすいです。
ソフトやOSを貸してほしい
他大学などでは、在学生の所有するパソコンにもOSやいくつかのソフトをインストールしても良いという契約を結んでいる場合もありますが、西日本短期大学では、そういった契約をしていないため、学生のみならず教職員であってもパソコン教室のOSおよびソフトウェアを貸し出すことはできません。
ただし、そういう契約を結べるようにしたいとは考えています。
印刷の用紙が無い
印刷用紙はA4に限りOA準備室で用意しています。プリンタに用紙が無い場合には申し出て下さい。
また、現在、第1および第3パソコン教室のカラーレーザーは利用停止しています。
※カラーレーザーは利用準備をしていますので、しばらくお待ち下さい。