平成30年2月,3月のPC教室利用状況
平日の9時~17時で利用が可能です。
メンテナンス等により閉室する場合もあります。
また、2月2日,5日~7日9:00~14:30は建築CAD検定講習会で第3PC教室(042)を使用します。
平成29年8月,9月のPC教室利用状況
●8月のPC教室利用について
8月1日〜4日、7日、28日〜31日は9:00〜17:00で利用が可能です。
8月8日~27日の期間は閉室します。
●9月のPC教室利用について
9月1日〜3日は閉室です。
9月4日、5日は9:00~17:00で利用が可能です。
9月6日以降は8:30~18:00の通常利用になります。
※メンテナンス等により、臨時的にPC教室を閉室する場合もあります。
※オープンキャンパス(8月6日、20日)は開室していますが、通常利用はできません。
※本年度はサーバー入れ替えがあり、8月中旬〜下旬にかけて利用できない日が多くなる予定です。また、学内外のネットワークが停止することもありますので、このブログや学内掲示板等で確認をお願いします。
ランサムウェアについて
5月12日(米国時間)から全世界に感染拡大しているWannaCryptというランサムウェアについてですが、日本国内でも感染が確認された事から結構報道されています。
まず、ランサムウェアですが、身代金要求型ウィルスとも言われるように感染すると自身のPCのファイルが暗号化され、元に戻したければお金を払いなさいというものです。
ですが、今回のものはアップデートをきちんと行っていれば3月の段階で修正済みなので問題は起きないものと思われます。アップデートを行っていない人は今すぐアップデートをしましょう。
あとはいつものウィルスと同じく、不明なメールの添付ファイルを安易に開かないことや、怪しいサイトのURLを開かないなどを徹底していれば問題はないと思われます。
一応対策としては、SMB v1の脆弱性を使っていることから、それらの機能をオフにするという方法もあります。ただし、古いネットワークドライブを使っている場合などで影響が出ますので知識の無い人にはあまりおすすめできません。
またMicrosoftからもガイダンスが出ていますので一読しておくのもよいと思います。
第3PC教室にソフトウェアをインストールしました
第3PC教室に新たに、AutoCAD 2018およびQGISをインストールしました。
QGISは緑地環境学科の先生のご要望で、フリーでオープンソースの地理情報システムだそうです。
また、AutoCAD 2018は最新版です。AutoCAD 2012もそのまま入っていますので、どちらを使用しても構いませんが、2018で作成したデータは2012では開けませんので注意が必要です。(逆は問題ありません。)
なおAutoCAD 2018の起動にはそれなりに時間がかかりますので、何度もダブルクリックしないで下さい。(2012でも同じです。)
もう一点、起動の途中で旧バージョンの環境を引き継ぐかを選択するダイアログが開きますが、引き継がないようにして(すべて選択解除)起動してください。(引き継ぎで起動するとエラーが出ます。)
近日中には、第1および第2PC教室にもインストールする予定です。
プリンターの利用について2
最近、パソコン教室のプリンターを乱用する学生が見受けられます。
今の時期だからというのもあるのでしょうが、授業のノートをスマートフォン等で撮影し、パソコンに転送、印刷をしていました。私が確認した学生でページ数45ページ。
本人はコピー代を浮かせるためかもしれませんが、コピー機よりもはるかにコストがかかっています。また、共有で利用する設備を独占する形にもなりますので以後こういう行為を発見次第、管理者権限にて印刷の無期限停止もしくはアカウントの停止をします。
また、試験期間が終了するまでは、印刷制限を掛けます。