ネットワーク障害

数日前から学内の数カ所でネットワークが途切れる、繋がらない、ネットワークプリンタに接続できないなどと言った症状の報告がありました。

学内、学外を問わず影響が出ていたことから各サーバー、L2、L3スイッチ周りからチェックしていましたが特にエラーが記録されていなかったため原因の特定に時間がかかりました。4月26日16時30分頃にトラブルの原因となっている箇所を発見、同日17時頃に障害が解消されました。

今回の障害は、1号館のとある部屋にてネットワークがループ接続されていたことが原因でした。

具体的にはハブを増設してポートを増やした際に、ケーブルをPCとハブ間で接続しなければならないのに両端ともハブに接続してしまったためループが発生していました。

各部屋でハブを用いてポートを増やすのは構わないのですが、今回のようなループ接続をされると上位のネットワーク(つまり他の部屋や棟)にも影響を及ぼしますので接続にはしっかり注意を払って頂けると助かります。

また、ネットワークの末端であっても今回のように全体に影響を及ぼすこともありますので、「何か」をする際に不安が少しでもあるならOA準備室に相談をお願いします。

Windows10 Creators Update

明日、4月11日からWindows Update経由でWindows10の大型アップデートである、Creators Updateがきます。(日本では12日になるのかな?)

※手動アップデートでは5日からISOをダウンロードできるようになっていました。

これをインストールすることで、下図のようにバージョンが1703となります。

今回のアップデートでは、3DやVRなどのクリエーター向けの機能が追加されることと、一般ユーザー向けには色々な機能強化があるようです。

・ブルーライトカット機能
iPhoneなんかではすでに搭載され、MacOS Sierraでも先日搭載された機能で色味を暖色系にすることでブルーライトを減らすという機能です。

・スタートメニューのタイルのグループ化
スタートメニューにアプリなどをタイル表示させることができますが、増えると扱いにくいことからフォルダ化する機能がついたようです。整理するには便利かな。

・スタートメニューのアプリ一覧を非表示にできる
一覧が非表示になる分スタートメニューの横幅を狭くというか幅広く使えるという事なのか?
全画面表示のスタート画面と同じようになります。

・高DPIディスプレイでの表示改善
アプリが高DPIに対応していないと表示がぼやけていたのが改善されるようです。

・ペイントが3Dに対応
Windowsには昔から付いてくるペイントアプリですが、ここにきて3Dに対応しています。
手軽に3Dオブジェクトが描けるようですので一度は触ってみると面白いかもしれません。

・OS標準でVR,ARをサポート
もちろんそれを実感するためにはそれなりの機器が必要になりますが、OSレベルで対応したのが大きいですね。

・タッチパッドのジェスチャーを細かく設定可能
3本指、4本指のジェスチャーもカスタマイズできるようになったようです。

・Windows Updateの延期可能日数が最大35日
Homeエディションはできませんが、それ以外のPro,Education,Enterpriseでは可能のようです。

・アクティブ時間の設定が最大18時間
OSアップデートで勝手に再起動するのを阻止できる設定がアクティブ時間です。
以前はいつでも勝手に再起動していましたが、これを設定することでPCを使わない時間に再起動させることができます。また、今回のアップデートでは最大時間が18時間までになりました。

・Edge関連
タブをプレビュー表示できるようになった。
タブをストックできるようになった。
EPUB形式の電子書籍が読めるようになった。(著作権保護されていないものに限る)
タスクバーのEdgeを右クリックでInPrivateが開けるようになった。
Flashがデフォルトで無効になった。
Web Paymentにデフォルトで対応。
インポート、エクスポートの強化。

といったところですね。

第3PC教室にソフトウェアをインストールしました

第3PC教室に新たに、AutoCAD 2018およびQGISをインストールしました。

QGISは緑地環境学科の先生のご要望で、フリーでオープンソースの地理情報システムだそうです。

また、AutoCAD 2018は最新版です。AutoCAD 2012もそのまま入っていますので、どちらを使用しても構いませんが、2018で作成したデータは2012では開けませんので注意が必要です。(逆は問題ありません。)

なおAutoCAD 2018の起動にはそれなりに時間がかかりますので、何度もダブルクリックしないで下さい。(2012でも同じです。)
もう一点、起動の途中で旧バージョンの環境を引き継ぐかを選択するダイアログが開きますが、引き継がないようにして(すべて選択解除)起動してください。(引き継ぎで起動するとエラーが出ます。)

近日中には、第1および第2PC教室にもインストールする予定です。

PC230の挙動がおかしい

第2PC教室PC230(廊下側から2列目一番後)のPCが勝手に再起動する現象が起こっています。
別のところに移動させて起動すると問題無いことから、電源周りのアース(接地)がうまく取れていない事が原因のようです。
(つまりPC本体が帯電することで内部で誤動作を起こしている状態です。)

コンセント側の問題のため今のところ対処が出来ていませんので、使用しないようにしてください。