携帯やスマホで撮影した写真をパソコンで使いたい

授業でも何度か利用することがあるので説明はしていますが、改めてここに書いておきます。

方法としてはいくつかあります。

 

・メールで添付する方法

写真の枚数が少なくかつ、たまにしかしないのであれば、この方法で十分です。

普段使っている携帯電話やスマートフォンのメールに写真を添付し、学校から配布された自分のメールアドレスに送信します。

パソコンからそのメールアドレスにアクセスして送信されてきているメールを開いて写真を保存する。

学校のメールアドレスはGmailですので、パソコンでもスマホでも開ける事を利用しています。

 

・SDカードを搭載している携帯またはAndroid端末の場合

SDカードを搭載している機器は、第1、第3教室であれば直接SDカードを差し込めるのでパソコンで開けます。

そのためにも携帯電話やAndroid端末上で写真をSDカードへ保存しておきます。

また、携帯電話やスマホのSDカードの抜き差しは電源を切ってから行いましょう。

SDカードには大きさの種類があり、携帯やスマホではmicroSDのタイプが多いですので、通常のSDにする変換アダプタを用意しておきましょう。

OA準備室にはカードリーダーがありますので、それを利用すればどのPC教室でも使えます。

 

・Google Appsを利用する。

学校のメールアドレスはGmailと言いましたが、本来はGoogle Appsが利用できるアカウントです。

ですので、写真であればGoogle Photos、SNSならGoogle+といったものも利用できます。

また、教育機関でのGoogle Appsは容量無制限で利用できますので、スマホにため込んでいる写真などを一括でPhotosに入れてしまうこともできます。

これを普段から利用することでパソコンからいつでも閲覧できますので便利です。

詳しい方法は以下の記事を見てください。

今すぐできる!iPhone・Androidの空き容量を増やす方法 – 「Googleフォト」に写真をバックアップする方法