障害報告

10月22日22時頃に停電があったためにいくつか障害が発生しました。

1.バックアップ用のネットワークドライブがアラートを発していた。

(原因)
停電のためにUPSが機能し機器がすべてシャットダウンし、また復電時に自動起動したがこのドライブだけ復帰する設定になっておらず、アラートを発していた。

(対処)
手動にてドライブを起動し、調査を行ったが特に問題は見つからなかった。また、自動起動への設定変更を行った。

2.第2PC教室のスイッチが1台停止

(原因)
停電の影響で、復帰できずにアラートを発して機能停止した。本来であれば通常通り起動するはずが起動できなかった。

(対処)
手動再起動でも復旧できない状態のため、応急処置として代替機と交換した。ただし、代替機は100MBps仕様の旧機種のため修理が完了するまで通信が遅くなります。

●追記(2017/10/30)
故障した第2PC教室のスイッチがメーカーから無償交換で帰ってきましたので、本日14時頃に復旧しました。

Word 2016 の表組でセル内の文字が表示されない

最近、Word 2016で表組をすると縦方向にセル結合をした場合にその内容が消えるという症状が頻発しています。
これの原因は、

2017年8月8日のWord 2016 用の更新プログラム(KB3213656)
2017年9月5日のWord 2016 用の更新プログラム(KB4011039)

のどちらかがインストールされることで発生するようです。

回避方法としては、今現在特に困っていなければ、2017年10月3日の月次更新プログラムを待つのが良いです。
今すぐ回避したい場合には、上記更新プログラムをアンインストールしてください。

アンインストール方法は、「スタート」→「設定」を開き、「更新とセキュリティ」を選択します。
「更新の履歴」をクリックします。
次に、一番上にある「更新プログラムをアンインストールする」をクリックすると、「インストールされた更新プログラム」というウインドウが開くので、その中から上記更新プログラムを探して選択し、「アンインストール」を押します。(探し方はKB番号が同じものを探してください。)

私の場合には、「Update for Microsoft Word 2016 (KB4011039) 64-Bit Edition」というのがありましたのでそれをアンインストールしました。

学内サーバー交換の作業予定

本年度の夏期休暇中に学内のファイルサーバーを交換します。
これに伴いポートフォリオサーバーがファイルサーバーに統合されます。

正式な作業日が決定しましたら、掲示等で連絡をします。
※下記は現在の大まかな予定です。

まず、予定としては8月24日にハードウェア設置等を行います。
機器設置の都合上、一時的にPC教室やポートフォリオ室からのログインが出来なくなったり、学内・学外のネットワークが切断されることがあります。

設置作業終了後、旧サーバーから新サーバーへのデータ移行を開始します。
データ移行は、差分情報を極力減らすために8月29日まで行います。
ですので、24日〜29日の間はPC教室・ポートフォリオ室からのログインを含め、学内サーバー及びポートフォリオサーバーの利用は極力避けて頂けるとデータ損失の発生を防げます。

データ移行完了後は旧サーバーへのアクセスを停止し、新サーバーへのアクセスを開始します。
また、PC教室は新サーバーへのアクセス設定等の作業がありますので、30日は終日利用出来ません。

以上が現在分かっている範囲での予定です。ご協力をよろしくお願い致します。

ネットワーク障害

数日前から学内の数カ所でネットワークが途切れる、繋がらない、ネットワークプリンタに接続できないなどと言った症状の報告がありました。

学内、学外を問わず影響が出ていたことから各サーバー、L2、L3スイッチ周りからチェックしていましたが特にエラーが記録されていなかったため原因の特定に時間がかかりました。4月26日16時30分頃にトラブルの原因となっている箇所を発見、同日17時頃に障害が解消されました。

今回の障害は、1号館のとある部屋にてネットワークがループ接続されていたことが原因でした。

具体的にはハブを増設してポートを増やした際に、ケーブルをPCとハブ間で接続しなければならないのに両端ともハブに接続してしまったためループが発生していました。

各部屋でハブを用いてポートを増やすのは構わないのですが、今回のようなループ接続をされると上位のネットワーク(つまり他の部屋や棟)にも影響を及ぼしますので接続にはしっかり注意を払って頂けると助かります。

また、ネットワークの末端であっても今回のように全体に影響を及ぼすこともありますので、「何か」をする際に不安が少しでもあるならOA準備室に相談をお願いします。

PC230の挙動がおかしい

第2PC教室PC230(廊下側から2列目一番後)のPCが勝手に再起動する現象が起こっています。
別のところに移動させて起動すると問題無いことから、電源周りのアース(接地)がうまく取れていない事が原因のようです。
(つまりPC本体が帯電することで内部で誤動作を起こしている状態です。)

コンセント側の問題のため今のところ対処が出来ていませんので、使用しないようにしてください。