Windows Vistaのサポート終了が近づいてきました
3年前にWindowsXpのサポートが終了するということで話題になりましたが、今年はWindowsVistaがその対象です。Xpの時に比べてあまり話題に上がらないのは、Vista利用者は1%程度しかいないからじゃないかと思います。
サポートの終了日は2017年4月11日です。あと1ヶ月ありませんので早急にWindows7以降にしましょう。
また、WindowsVistaでもサービスパック2を適用しているものが今回の対象であり、実はサービスパック2以前のものに関してはすでにサポートが終了しています。
Vistaを使用している人は今一度確認して見ましょう。
方法は、
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/pc-security/ver_win.aspx
このマイクロソフトのページに書いてあります。
他のWindowsもサポート終了日が決まっていますので、ついでに書いておきます。
製品名 | 延長サポート終了日 | 備考 |
---|---|---|
WindowsVista SP2 | 2017年4月11日 | SP1以前はサポート終了 |
Windows7 SP1 | 2020年1月14日 | SP1は適用しておくこと |
Windows8.1 | 2023年1月10日 | 8は8.1にすること |
Windows10 | 2025年10月14日 | 2015年7月リリース版 |
この表から最新のWindows10でも2025年で終わるように思われるかもしれませんが、Windows10は他のOSとはビジネスモデルが違うので、大型アップデートの際にサポート期間が変更されて行くのではないかと言われています。(新しいWindowsを開発・発売するのではなく、Windows10の不具合修正や新技術をアップデートで提供するやり方)
そうであれば、現在のVistaはWindows10に移行しておく方がムダがないですし、Windows8/8.1はほぼ問題なくWindows10が動きますから早いうちに移行した方が良いですね。(昨年度の無償アップグレード期間でWindows10にしておいた方が良かったとは思いますが今更ですね。)
ちなみにWindows8はすでにサポート終了していますので、早急に8.1にしてくださいね。
問題はWindows7で発売初期と後期ではPCの性能がかなり違うと思います。後期であればまだまだWindows10を搭載できるのですが、初期のものはPCから買い換えかなというところですね。
Windows7もあと3年を切りましたので、多くの台数を抱えているところはそろそろ計画的に以降していかないと大変だと思います。
ついでに、Windowsのお供であり仕事でお世話になるOfficeもサポート期間を書いておきます。
製品名 | 延長サポート終了日 |
---|---|
Office 2003 | すでに終了 |
Office 2007 | 2017年10月10日 |
Office 2010 | 2020年10月13日 |
Office 2013 | 2023年4月11日 |
Office 2016 | 2025年10月14日 |
さすがに2003を使っている人はいないと思いますが、2007が今年10月で終わります。Vistaと一緒に新しいものへ移行しましょう。